研究以外の造船記事はこちらEUが現代重工と大宇造船の合併を認めない理由 韓国造船ランキングで1位と2位の造船企業が合併することが許可されませんでした。 今回はその理由を見ていきたいと思います。 現代重工と大宇造船の合併 ビック3 世界の造船市場は日中韓3か国で8割以上を占める産業ですが、その内訳は中国と韓... 2022.01.19 2022.01.20研究以外の造船記事はこちら
研究以外の造船記事はこちら「2022年卒向け」造船業紹介! 突然ですが、2022年卒で、造船産業を希望している方向けに企業紹介を行います。 私は大学院修士で造船産業を見てきました。 少しでも役に立てばと思います。 ※なお、造船業界や業界用語については昨年版をご覧ください。 造船産業の流れを知りた... 2021.12.09 2022.01.28研究以外の造船記事はこちら
研究以外の造船記事はこちら2021年の造船を振り返る 1年というのは早いもので、2022年まで残り2カ月を切りましたね。 そこで、本年までの造船を振り返り、来年以降の日本造船業はどうなるのか、少し見てみたいと思います。 なお、統計データなどは2021年や2020年のものが多くなります。私では... 2021.11.25 2021.11.26研究以外の造船記事はこちら
趣味の部屋サバゲーに行ってきました! 人生2回目のサバゲに行ってきました! 前回は総レンタルでしたが、今回は自分の銃を購入したりするなど、ある程度は進歩したと思います(笑) なお、フィールドはどちらも屋内です。 サバゲについて サバゲーは電動ガンやガスガンなどを用いて、BB弾... 2021.09.17趣味の部屋
戦後日本の造船産業の研究報告戦後日本造船産業の研究報告:第5回「造船不況と政策としての建造設備半減」 超大型原油タンカーの大量建造で、トン数で見ると2隻に1隻は日本産という日本造船業の輝かしい時代は、突如終焉を迎えます。 1973年のオイルショックと、原油需要の激減です。 オイルショックがもたらしたもの 原油価格の急上昇 日本造船業が滅び... 2021.07.06 2021.08.31戦後日本の造船産業の研究報告
研究以外の造船記事はこちら次世代燃料船で何が変わる? ゼロエミッション船という言葉を耳にしたことがあるでしょうか? 温室効果ガス排出量を削減するため、二酸化炭素を排出しない水素やアンモニアを燃料として、推進力を得る次世代船のことです。 今回は、これら未来の船が登場することで一体何が変わるのか... 2021.05.26研究以外の造船記事はこちら
趣味の部屋DIY電ドリは10.8Vで十分? 突然ですが、DIYをしようと思います(笑) いよいよ自室の面積に限界がきており、横方向ではなく縦方向に拡張しなければならないためです。 実際、自分の座高よりも高い位置はフリーですので。 何を作るのか? 罪プラ(新品未開封で起きっぱなしのプ... 2021.05.17 2021.06.08趣味の部屋
研究以外の造船記事はこちら造船企業2020年度決算まとめ 2020年度も終わりを迎え、各社から年度末決算が発表されつつあります。 特に当該年度はコロナ蔓延による経済不況が品緒に現れており、わが国では依然としてワクチン接種問題など様々な課題が残されてます。 そのような中、海運業の中でもコンテナ事業... 2021.05.11 2021.08.23研究以外の造船記事はこちら