研究以外の造船記事はこちら造船企業2020年度決算まとめ 2020年度も終わりを迎え、各社から年度末決算が発表されつつあります。 特に当該年度はコロナ蔓延による経済不況が品緒に現れており、わが国では依然としてワクチン接種問題など様々な課題が残されてます。 そのような中、海運業の中でもコンテナ事業...2021.05.112021.08.23研究以外の造船記事はこちら
研究以外の造船記事はこちら客船は誰が作る?客船とクルーズ船を重視している欧州造船業 世界の造船市場は日中韓で8割以上を占めておりますが、欧州でも造船業は途絶えておりません。 確かに、1950年代中盤までは、造船業は西欧が主役でした。しかし、1956年に日本は造船王国の座に君臨し、1970年頃には過半数のシェアを占めるよう...2021.04.202022.01.13研究以外の造船記事はこちら
研究以外の造船記事はこちら韓国造船業とは何なのか? 四面を海に囲まれ、古くから造船業が発達してきた日本は、第2次大戦前には世界第3位の船腹量を保有するほど海運業が成長し、戦艦大和をはじめ世界有数の海軍強国にもなりました。 先の大戦により日本海運業が事実上壊滅したことと比べて、造船業はほとん...2021.03.082022.02.08研究以外の造船記事はこちら
戦後日本の造船産業の研究報告戦後日本造船産業の研究報告:第4回「続く造船ブームとオイルショック」 第1回から3回にかけて、戦後の混乱期から賠償撤廃、そして第1次輸出船ブーム(1954~57年)という流れを見てきました。 世界最大の造船王国となった日本は、なおも躍進を続けていくのです。 第4回となる今回は、第2次から4時までの輸出船ブー...2021.03.03戦後日本の造船産業の研究報告
研究以外の造船記事はこちら2020年8月版!日本の中心的な造船企業紹介!! 国内では今治造船とJMU、三井E&Sと常石造船の提携が行われ、韓国では現代重工が大宇造船を買収、中国では国営2社の統合と、世界造船市場は強力に変化しております。 国内造船業をここでは見ていきます!2020.08.112020.09.19研究以外の造船記事はこちら
研究以外の造船記事はこちらカタールのLNG船大量発注と日本の関係 はいどうも―、ことへいのお部屋です。 今日はカタールの国営石油企業がLNG船100隻を発注したことについてです。 発表自体は2019年のことで、新しくはないのですが、ここ最近受注企業が判明してきました そこで、日本の造船業はこの波に乗れるのかを分析したいと思います。2020.05.192020.07.10研究以外の造船記事はこちら
研究以外の造船記事はこちら2020年3月期決算 造船はやはりきつい 造船業界ですが、コロナウイルスの影響で決算発表が遅れている企業が多くあります。致し方ない事ですね……泣。 しかし、コロナで世界的に荷動きが減少している中では新規発注も少ないことと思います。アフターコロナでも恐らく荷動きの回復は時間がかかる事でしょう。2020.05.152020.09.03研究以外の造船記事はこちら
研究以外の造船記事はこちら三菱重工香焼と大島造船所 これらの本を読むと、造船についてわかりやすくなります。ぜひおすすめです。 さて、前回三菱が香焼工場を大島に売却することについて、記事を書きました。 それから約3か月、ついに続報が届きました。その内容を見ていきましょう! 香焼...2020.03.19研究以外の造船記事はこちら