研究以外の造船記事はこちら韓国造船業とは何なのか? 四面を海に囲まれ、古くから造船業が発達してきた日本は、第2次大戦前には世界第3位の船腹量を保有するほど海運業が成長し、戦艦大和をはじめ世界有数の海軍強国にもなりました。 先の大戦により日本海運業が事実上壊滅したことと比べて、造船業はほとん...2021.03.082022.02.08研究以外の造船記事はこちら
研究以外の造船記事はこちら常石造船と三井E&Sの提携が意味すること 三菱重工が三井E&Sの艦艇事業を譲り受けるなど、日本造船業は再編途中にあります。 本日、その三井E&Sの造船部門である三井E&S造船が、常石造船と資本提携する旨が発表されました。 以下、提携についてみていきたいと思います。2020.07.31研究以外の造船記事はこちら
研究以外の造船記事はこちらJMU舞鶴事業所の新造事業撤退は正しい? 以前、私はジャパンマリンユナイテッドの舞鶴事業所が商船事業を撤退することについて記事を書きました。 その後、下記のように舞鶴市市長をはじめ反対の声も多数あるのが現状です。 そこで、なぜJMUは舞鶴を再編の第一歩に選んだのか、改めて考...2020.06.052020.07.10研究以外の造船記事はこちら
研究以外の造船記事はこちらJMU国内再編 舞鶴から商船撤退へ いよいよこの時が来ました。 かねてより噂されていた、JMU舞鶴事業所における商船建造の撤退です。これは今治造船との提携がもたらしたとも考えられますね。2020.02.05研究以外の造船記事はこちら