既に発表のあった通り、三井造船千葉工場は令和3年3月25日に新造船建造を完了し、その役目を終えることとなりました。
造船王国日本が作り出したVLCCと、その大量建造のための大型ドック。三井造船にとってのそれこそが、この千葉工場でした。
その最後の船がポスパナバルカーなのは、なんだか悲しい気持ちもします……。
~お品書き~
三井造船とは
日本の造船業界はかつての分類から大手、中手、小手という分け方がされてます。もっとも、この分け方は古く、今や企業規模の実態を表しているとは言えません。
大手は7社あり、そのうちの1社がこの三井造船でした。なお、それ以外の大手は三菱、川崎、日立、石播、日本鋼管、住友の6社です。どれも重工業系企業として有名なものばかりですね。
※この分け方は国策としての設備処理が大きく影響しております。詳しくは造船研究にて記載する予定です。
さて、その三井造船は経営戦略を大きく変更し、これまでの商船建造から設計などエンジニアリングに注力する方針を立てました。ファブレス化といえるでしょう。
千葉工場の今後
三井造船が国内に持つ自社工場は、玉野艦船工場と千葉工場の2拠点があります。
玉野は艦船工場と付いているものの商船の建造も行ってます。しかし、設備の規模は小さく、とてもVLCCなど大型船を建造することは不可能です。建造の主力は56型バルカーや巡視船などです。なお、三井の艦船事業は三菱に譲渡される予定で、実質的に玉野での商船建造も無くなると思われます。
一方、千葉工場はVLCCの大量建造を目的に1962年に操業を開始しました。DWT50万トンの超大型ドックはVLCCのみならず、玉野で建造できない船もこちらで建造されました。巨大な設備ですが、それを活かせる環境が残念ながら無い、と判断されたのでしょう。
さて、その巨大な千葉工場ですが、今後他社が新造船や修繕船を行うことはありません。しかし、完全に船とお別れするわけではありません。
尾道造船と三菱商事、大成建設、琉球海運(那覇市)の共同出資会社「はこぶね」が敷地を賃貸し、物流拠点を作る予定です。
脱炭素をコンセプトとした新たな物流拠点を設ける。小型の水素燃料船や自動運航船などCO2の排出を抑える船を活用し、国内で小回りのきく海運網を構築する(尾道造船、三井E&Sの千葉工場に物流拠点)。
脱炭素船による内航海運の拠点として整備されるわけですね。特に、造船所の跡地に作られるわけですので水深も深く、電力などの供給も確かなものでしょう。何より広大な土地を新たに一から作る必要が無いのが魅力ですね。
三井は今後どこで建造する?
では、千葉工場閉鎖後、三井はどこで船舶建造するのか?
記述の通り、千葉の売却により三井に超大型船建造設備はなくなることとなります。また、玉野にしても三菱重工に譲渡される予定ですので、玉野での商船建造も限りなく低いでしょう。
そもそも三井自体が商船の建造をやめる方針なのですから、三井製の商船それ自体が生まれなくなります。しかし、三井は完全に造船から撤退するわけではありません。
艦船事業を譲渡とありますが、玉野での艦船建造は続けられる予定です。三菱重工の下請け工場化というのがしっくりきます。
また、三井は国内中手の常石造船と提携を結び、中国合弁のyamicとも連携を強化する方針を立ててます。商船建造はせずとも、提携によりエンジニアリング事業を発展させるわけですね。
終わりに
かつて日本により壊滅させられた欧州造船業は、客船やガス船などの高付加価値船への集中、海洋構造物の建造、あるいはエンジニアリング事業への転換などをせざるをえませんでした。
今の日本はそれと同じ状況にあるのかもしれません。
一方、完全に中韓造船業と戦えないのかと言えばそうではありません。今もなお世界シェアの2割を維持しており、今治造船とJMUの提携により、ロット受注などの対応も可能となりました。
三井造船千葉工場の閉鎖は確かに悲しいですが、時代の流れに逆らえないのかもしれません。
千葉工場、今までご苦労様でした。
コメント